2011年 | |
11月 | 「第1回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【水】をテーマにしたおもしろ実験をクイズ形式で紹介しました |
2012年 | |
2月 | 「第2回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【磁石】をテーマにしたおもしろ実験をクイズ形式で紹介しました |
5月 | 「第3回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【空気】をテーマにしたおもしろ実験をクイズ形式で紹介しました |
5月 | 相模原カルチャースクールにて「たのしい理科実験教室」定期スタート 身近な物で出来る実験を2回/月づつ紹介しています |
8月 | 「第4回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 夏休み企画として工作(ホバークラフト作り等)を紹介しました |
8月 | 「夏休み親子工作」を相模原カルチャースクールにて開催 親子でスライムボール作りやラムネ作りを行いました |
10月 | 「第5回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【電気‐モーター】をテーマにしたおもしろ実験をクイズ形式で紹介しました |
2013年 | |
1月 | 「第6回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【電気‐発電機】をテーマにしたおもしろ実験をクイズ形式で紹介しました |
3月 | 相模原市総合学習センターにて講座開催 「どうして動くの?作って学ぼう!リニアモーターカー」 リニアモーターカーの原理説明と工作実演を行いました |
5月 | 「第7回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【リニアモーターカー】の原理の紹介と工作を行いました |
7月 | 「第8回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 夏休み理科実験クイズ大会を行いました |
8月 | 「夏休み親子工作」を相模原カルチャースクールにて開催 【リニアモーターカー】の原理の紹介と工作を行いました |
10月 | 「第9回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【火】をテーマにガスバーナーの使い方からおもしろ実験を紹介しました |
2014年 | |
1月 | 「第10回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 ガラス器具を使ったおもしろ実験をクイズ形式で紹介しました |
4月 | 「ドライアイスの不思議」をテーマに高尾の森わくわくビレッジにて公演 |
8月 | 「真空の世界」をテーマに高尾の森わくわくビレッジにて公演 |
9月 | 一般の方々を対象に相模原市内の公民館にて公演 【リニア新幹線の構造・仕組み】を紹介しました。 |
2015年 | |
4月 | 「第13回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【クイズで楽しむ科学実験】をテーマに実演。実際にやってみると意外な結果に驚きの連続でした。 |
8月 | 「第14回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【折らずに紙を飛ばしてみよう】をテーマに実演。折り紙を遠くに飛ばす工夫を紹介しました。 |
8月 | 菊地先生がモンゴルの子供達に理科教育の指導へ出国 |
11月 | 高尾の森わくわくフェスティバルに初参加 広い体育館の両端から糸電話で声が届くのか? 体育館だからできる実験で楽しみました。 |
2016年 | |
4月 | 「第15回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【きれいな水ってなんだろう】をテーマに実演。実際の水質検査を体験しました。 |
8月 | 「第16回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【電気ってなんだろう】をテーマに実演。電気をつくって、ためてあそびました。 |
11月 | 高尾の森わくわくフェスティバルに参加 液体窒素で凍らせたみかんを粉砕する実演を披露しました。 |
2017年 | |
4月 | 「第17回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【力をつかってみよう】をテーマに実演。 鉛筆で文字が書ける理由や氷が滑りやすい理由を実演から体験しました。 |
8月 | 「第18回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【紙を作ってみよう】をテーマに実演。 野菜を使って紙を作る工作で楽しみました。 |
11月 | 高尾の森わくわくフェスティバルに参加 モビール作りや2階からストローでジュースを飲めるか体験してもらいました。 |
2018年 | |
4月 | 「第19回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【光と色で遊ぼう】 色のしくみを実験で学んだ後、暗室を使った色分けゲームをしました。 |
6月 | 菊地先生がモンゴルの子供達に理科教育の指導から帰国 |
8月 | 「第20回親子サイエンス教室」を高尾の森わくわくビレッジにて開催 【静電気 つくって・ためて・遊んでみよう】 静電気の現象を、自分たちで作った静電チェッカーで体験しました。 |